魚沼鍬の柄 交換

鍬の柄が折れた

今シーズンの田んぼの畦皮むきの際に、鍬の柄が折れてしまいました。
あまり知らなかったんですが、鍬は地方ごとに色々な種類があって、うちの地域は魚沼鍬というのがメジャーのようです。

柄の部分も鍬によって取り付け方が違いますが、魚沼鍬の場合は、鍬の金属部分を柄が挟み込み、二箇所釘留めして、さらに2箇所かつらで留める方法になってます。

魚沼鍬の柄のお値段

近くのコメリだと、3000円弱で、ちょっと高いなと思ってました。
農協に行った時見てみたら、値札貼ってなかったですが、聞いてみたらなんと1400円弱。
速攻で買いました。

鍬の柄 交換作業

柄の取り外し

元々ついていた、折れた鍬のかつらの部分をハンマーで叩いて外して、あとは、二箇所釘やビスで止まってたところを外しました。

かつらが錆びてて、なかなか外れなかったです。

鍬の金属部の塗装

次に柄の交換するのは、だいぶ先でしょう。
錆びていた金属部分をグラインダーでペーパーかけてから、シャーシブラックで塗装しておきました。

柄の取り付け

買ってきた柄には、取付用の穴が空いていません。
現物の鍬を乗せて、穴の位置をマーキングして、ボール盤で3mmの穴を開けました。

柄にかつら2個を先に通しておいて、柄の隙間部分に、鍬をはめていきます。
穴の位置がピッタリあうところがわかるようにテープで印しておいたところまで、はめ込んだ後、LEDライトで下から照らして、鍬の穴と柄の穴が合うところを見つけます。

穴があったら、釘でもいいですが、コードスレッドの30mmが穴のサイズにも長さもちょうど良かったので、それで留めました。

ビス止めした後は、かつらをハンマーとタガネで叩いて、はめていきます。

どこまでかつらを送っていいのかわからないですが、ビスの上を通過して、端から数センチのところで良しとしました。2つのかつらもビスを通り過ぎたところまで送りましたが、1回前のかつらが通過しているので少しゆるいと思い、かつら自体をハンマーで叩いて圧着させました。

こんな感じに仕上がりました。
柄を交換すると、鍬全体が新しくなった感じがしますね。
ピンクのマーカーで名前書いて、作業終了としました。

農具が新しくなると、使いたくなりますね。
今日は雨なので、晴れたら耕してみます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました